将棋で使う道具(棋具)で真っ先に思い浮かぶのが、将棋盤と駒ではないでしょうか。駒ほどではありませんが、タイトル戦などで見る足つきの将棋盤には独特の雰囲気を感じます。
この将棋盤の寸法・厚さなどはどれくらいの大きさで、決まった規格はあるのでしょうか?
同時にマス目の数とサイズも気になります。
今回は、将棋盤の大きさに規格はあるのか、寸法・厚さからマス目の数・サイズまで見ていきます。
将棋盤の大きさに規格はある?
日本将棋連盟によると、将棋盤の大きさに特に決まった規定はないとのことです。
ただし、一応の基準があり、以下のようになっています。
大きさ:タテ1尺2寸(約36.4cm)×ヨコ1尺1寸(33.3cm)
余白:タテヨコとも各2.5分(約0.8cm)ずつ
※1寸=10号=3.03cm、1分=1号=0.3cm
この大きさは本寸サイズともいわれ、多くの将棋盤がこの基準に従って作られています。この将棋盤の大きさは盤面(天面)でのものであり、将棋盤には大きく足つき盤と卓上盤があります。それぞれ大きさや用途が異なりますので、次に詳しく見ていきましょう。
将棋盤の大きさ~寸法・厚さ
将棋盤には足つき盤と卓上盤がありますが、寸法・厚さなど大きさが異なります。
足つき盤の厚さ(足を除いた高さ)2寸(約6cm)~9寸(約27.3cm)程度までさまざまで、足のサイズは約3.5寸(約10.6cm)を基準としています。
盤の厚さ(足を除いた高さ)と足を合わせた寸法は約5.5寸(約16.7cm)~12.5寸(約37.9cm)ほどで、多くのタイトル戦では、厚さ6寸~7寸の将棋盤が用いられています。
卓上盤はマット製やマグネット盤、ゴムや布、木製でも折将棋盤など、さまざまなタイプの将棋盤があります。材質だけでなく、サイズの規格として4号、5号、6号、7号、…10号盤とあり、大きさもさまざまです。
4号盤などはタテ30cm×ヨコ26cmほどで小さく、マス目から玉将や飛車、角行のような大きな駒がはみ出ることもあるのでそこは要注意です。
5号盤以上は基準に近いタテ33cm×ヨコ30cmで、6号、7号と数が大きくなるにつれて厚みが増していきます。また、木製の卓上盤では0.5寸~3寸盤など、こちらもさまざまな厚さの盤があります。
重量のある足つき盤なら基本的に据え置き用での使用に限られますが、卓上盤ならさまざまなシーンで使用できます。椅子に腰掛けても使えますし、持ち運び優先なら4号~6号を、少しでも指し味を優先したいならやや厚めの7号~10号を、というように卓上盤は用途に応じて考慮して選ぶといいでしょう。
足つき盤:約5.5寸(約16.7cm)~12.5寸(約37.9cm)=厚さ(足を除いた高さ)2寸(約6cm)~9寸(約27.3cm)+ 足のサイズ約3.5寸
卓上盤:4号、5号、6号、7号、…10号盤(数が大きくなるにつれてサイズ大)
※1寸=10号=3.03cm、1分=1号=0.3cm
将棋盤のマス目の数・サイズ
最後に、将棋盤のマス目の数とサイズについても確認しておきましょう。
将棋盤のマス目はタテ・ヨコともに9マスとなっているので、マス目の数は81マスです。
将棋盤の大きさ(基準)は、タテ1尺2寸(約36.4cm)、ヨコ1尺1寸(33.3cm)ですが、そのうち
余白がタテヨコとも各2.5分(約0.8cm)ずつなので、余白の長さ5分(約1.6cm)を引くと約タテ34.8cm×ヨコ31.7cmとなります。
これを9で割って、1マスのサイズは約3.87cm×3.52cmです。
数:81マス(タテ9マス×ヨコ9マス)
サイズ(1マス):約3.87cm×3.52cm
将棋盤の大きさと号による違い・マス目の数と寸法~まとめ
今回は、将棋盤の大きさに規格はあるのか、寸法・厚さからマス目の数・サイズまで見てきました。
将棋盤の大きさに特に決まった規定はありませんが、一応の基準があります。将棋盤の大きさ(基準)とマス目の数・1マスのサイズは、以下の通りです。
大きさ:タテ1尺2寸(約36.4cm)×ヨコ1尺1寸(33.3cm)
余白:タテヨコとも各2.5分(約0.8cm)ずつ
マス目の数:81マス(タテ9マス×ヨコ9マス)
マス目のサイズ(1マス):約3.87cm×3.52cm
寸法・厚さは足つき盤と卓上盤によって異なり、さらに厚さやサイズも多岐に渡ります。重い足つき盤は据え置き用として、卓上盤は椅子に腰掛けての使用や持ち運びしての使用など、用途に応じて選ぶといいでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント