藤井聡太棋王に増田康宏八段が挑戦する将棋棋王戦五番勝負2025が、2月2日(日)に開幕します。
両対局者ともに好調を維持して臨む五番勝負だけに勝負の行方はどうなるのか、結果速報とともにおやつと昼食にも注目です。
第1局:2月2日(日)
「文化プラザかるぽーと」(高知県高知市)
第2局:2月22日(土)
「北國新聞会館」(石川県金沢市)
第3局:3月2日(日)
「新潟グランドホテル」(新潟県新潟市)【楽天トラベル】
第4局:3月16日(日)
「日光きぬ川スパホテル三日月」(栃木県日光市)【楽天トラベル】
第5局:3月26日(水)
「長野ホテル犀北館」(長野県長野市)【楽天トラベル】
対局開始時間は午前9時からの1日制で、勝負はその日のうちに決着がつきます。
今回は、将棋棋王戦2025藤井聡太棋王vs増田康宏八段の結果速報(おやつ&昼食)、歴代棋王・永世棋王などについて見ていきます。
将棋棋王戦五番勝負2025藤井聡太vs増田康宏の結果速報
将棋棋王戦五番勝負2025の勝敗予想をしながらタイトルの行方を占ってみたいと思います。
対戦成績や今期の成績など数字の上では藤井棋王がリードしているのは明らかです。また、タイトル戦の舞台に慣れている藤井棋王に対して、増田八段はタイトル戦初登場ということも藤井棋王にとっては有利な要素といえるでしょう。
逆に増田八段にとっては打倒・藤井を目標に相当に対策を練ってくることが予想されます。どんな作戦を見せるのか、藤井棋王有利の下馬評を覆せるのかどうかが見どころになりそうです。
両対局者の対戦成績と今期の成績、将棋棋王戦五番勝負2025の結果は、以下の通りです。
藤井聡太棋王と増田康宏八段の対戦成績と今期の成績
- 対戦成績
藤井聡太棋王 6勝-1勝 増田康宏八段 - 今期の成績
藤井聡太棋王
31勝10敗(勝率0.756)
増田康宏八段
20勝10敗(勝率0.667)
※2025年2月1日時点(棋王戦五番勝負開始時点)の成績です。
将棋棋王戦五番勝負2025の対局結果
藤井聡太棋王:3勝0敗1千日手 〇〇千〇→防衛
増田康宏八段:0勝3敗1千日手 ●●千●
こちらの記事もあわせてどうぞ↓↓

将棋棋王戦五番勝負2025~第3局の結果速報(おやつ&昼食)
将棋棋王戦五番勝負2025~第1局の結果速報
2025年3月2日(日)
「新潟グランドホテル」(新潟県新潟市)【楽天トラベル】
先手・藤井聡太棋王-後手・増田康宏八段→千日手
戦型:角換わり
千日手指し直し局
先手・増田康宏八段●-〇後手・藤井聡太棋王
戦型:相居飛車(雁木)
午前のおやつ
藤井聡太棋王:越後姫のタルトとアイスレモンティー
増田康宏八段:越後姫のタルトとアイスコーヒー
昼食
藤井聡太棋王:のどぐろ茶漬け御膳と冷たいウーロン茶
増田康宏八段:海の幸重御膳とお茶
午後のおやつ
藤井聡太棋王:アイス抹茶ラテとアップルジュース
増田康宏八段:ピスタチオとレモンのチーズケーキとアイスミルクティー
藤井聡太棋王 | 増田康宏八段 | |
越後姫のタルトとアイスレモンティー | 午前のおやつ | 越後姫のタルトとアイスコーヒー |
のどぐろ茶漬け御膳と冷たいウーロン茶 | 昼食 | 海の幸重御膳とお茶 |
アイス抹茶ラテとアップルジュース | 午後のおやつ | ピスタチオとレモンのチーズケーキとアイスミルクティー |
〇(千日手1) | 結果 | ●(千日手1) |
将棋棋王戦五番勝負2025~第2局の結果速報(おやつ&昼食)
将棋棋王戦五番勝負2025~第2局の結果速報
2025年2月22日(土)
「北國新聞会館」(石川県金沢市)
先手・増田康宏八段●-〇後手・藤井聡太棋王
戦型:相居飛車(雁木)
午前のおやつ
藤井聡太棋王:フルーツ盛り合わせ、イタリアンモンブランとアイスティー
増田康宏八段:フルーツ盛り合わせ、レアチーズケーキとココア
昼食
藤井聡太棋王:加賀懐石弁当
増田康宏八段:加賀懐石弁当
午後のおやつ
藤井聡太棋王:フルーツ盛り合わせ、能登塩プリンとアップルジュース
増田康宏八段:フルーツ盛り合わせ、イチゴタルトとホットコーヒー
藤井聡太棋王 | 増田康宏八段 | |
フルーツ盛り合わせ、イタリアンモンブランとアイスティー | 午前のおやつ | フルーツ盛り合わせ、レアチーズケーキとココア |
加賀懐石弁当 | 昼食 | 加賀懐石弁当 |
フルーツ盛り合わせ、能登塩プリンとアップルジュース | 午後のおやつ | フルーツ盛り合わせ、イチゴタルトとホットコーヒー |
〇 | 結果 | ● |
将棋棋王戦五番勝負2025~第1局の結果速報(おやつ&昼食)
将棋棋王戦五番勝負2025~第1局の結果速報
2025年2月2日(日)
「文化プラザかるぽーと」(高知県高知市)
先手・藤井聡太棋王〇-●後手・増田康宏八段
戦型:角換わり
午前のおやつ
藤井聡太棋王:塩けんぴと土佐の緑茶ゴールド
増田康宏八段:棋王戦祝餅と土佐の緑茶ゴールド、ごっくん馬路村
昼食
藤井聡太棋王:ビーフカレーと山北みかんジュース
増田康宏八段:土佐あかうしローストビーフ重とリープル
※リープルは乳酸菌飲料で高知県民のソウルドリンク
午後のおやつ
藤井聡太棋王:窯出しチーズケーキとごっくん馬路村
増田康宏八段:土佐文旦クリームチーズタルト、「ぼくらはみんないきている」と土佐山ジンジャーエール辛口
※「ぼくらはみんないきている」は、あんぱんをイメージした饅頭
藤井聡太棋王 | 増田康宏八段 | |
塩けんぴと土佐の緑茶ゴールド | 午前のおやつ | 棋王戦祝餅と土佐の緑茶ゴールド、ごっくん馬路村 |
ビーフカレーと山北みかんジュース | 昼食 | 土佐あかうしローストビーフ重とリープル |
窯出しチーズケーキとごっくん馬路村 | 午後のおやつ | 土佐文旦クリームチーズタルト、「ぼくらはみんないきている」と土佐山ジンジャーエール辛口 |
〇 | 結果 | ● |
歴代棋王~永世棋王の資格と達成棋士
将棋棋王戦は1974年に一般棋戦として始まり、翌年1975年すぐにタイトル戦に昇格しました。
歴代棋王で最多獲得数は羽生善治九段の通算13期で、続いて渡辺明棋王の通算10期(継続中)、以下は米長邦雄永世棋聖の通算5期となり、羽生善治九段と渡辺明棋王の獲得数が突出しています。
連覇記録は羽生善治九段の12連覇が最多で、続いて渡辺明棋王の10連覇、以下、米長邦雄永世棋聖の4連覇、久保利明九段の3連覇と続きます。
また、永世棋王の資格は棋王位を連続5期以上獲得した棋士に与えられます。
他の棋戦と違って通算で獲得した期数で永世称号を得られないのは棋王戦だけで、ある意味では永世称号のハードルが高い棋戦のひとつといえるでしょう。
やはり永世棋王の有資格者は少なく、これまで永世棋王の資格を獲得した棋士は2人だけで、1995年に羽生善治九段、2016年に渡辺明棋王が達成しています。
今期の棋王戦が第50期ですから、いかに少ないかがわかります。
こちらの記事もあわせてどうぞ↓↓

歴代棋王と永世棋王は、以下の通りです。
歴代棋王
1974年(第1回)内藤國雄
1975年(第1期)大内延介
1976年(第2期)加藤一二三
1977年(第3期)加藤一二三
1978年(第4期)米長邦雄
1979年(第5期)中原誠
1980年(第6期)~1983年(第9期)米長邦雄
1984年(第10期)桐山清澄
1985年(第11期)谷川浩司
1986年(第12期)高橋道雄
1987年(第13期)谷川浩司
1988年(第13期)南芳一
1989年(第14期)南芳一
1990年(第15期)~2001年(第27期)羽生善治
2002年(第28期)丸山忠久
2003年(第29期)谷川浩司
2004年(第30期)羽生善治
2005年(第31期)森内俊之
2006年(第32期)佐藤康光
2007年(第33期)佐藤康光
2008年(第34期)~2010年(第36期)久保利明
2011年(第37期)郷田真隆
2012年(第38期)~2021年(第47期)渡辺明
2022年(第48期)~ 藤井聡太
永世棋王
羽生善治:1994年(第20期)に達成
渡辺明:2016年(第42期)に達成
コメント