本ページはプロモーションが含まれています。
PR

将棋順位戦の仕組みとは?降級点やフリークラスなどのルールも!

将棋の棋戦には名人戦や竜王戦など、さまざまな棋戦がありますが、今回取り上げる順位戦は歴史もあって棋士たちにとっては大変重要な棋戦といえます。

仕組みルールもフリークラスや降級点など順位戦ならではの独特なものがあり、将棋を見るならぜひ知っておきたいものばかりです。

将棋順位戦の仕組みやルールとは、どんなものなのでしょうか?

今回は、将棋順位戦の仕組みとはどんなものなのか、フリークラスや降級点などのルールについてわかりやすく簡単に見ていきます。

将棋順位戦とは?

将棋順位戦とは名人への挑戦者を決めるリーグ戦のことで、上からA級・B級1組・B級2組・C級1組・C級2組の5つのクラスに分かれています。

順位戦は毎年6月から翌年の3月にかけて指され、成績に応じて次の年のクラスと順位が決まります。

所属するクラスによって段位や対局料が変わるため、順位戦は棋士たちにとって非常に大きな棋戦です。

その仕組みは他の棋戦にはない独特なもので、棋士の生活がかかっているともいえます。

続いて、さらに将棋順位戦の仕組みを詳しく見ていきましょう。

将棋順位戦の仕組み

将棋順位戦とは名人への挑戦者を決めるリーグ戦ですが、実は名人に挑戦できるのは限られた棋士のみです。

5つのクラスの中でA級10名の棋士によって争われ、その中の優勝者が名人に挑戦するという仕組みになっており、その他の4つのクラスではいくらいい成績を収めても名人に挑戦することはできません。

将棋A級棋士については、こちらの記事をご参照下さい↓↓

将棋A級棋士の人数は何人で給料はいくら?歴代在位記録ランキングも!
こちらでは、将棋A級棋士の人数は何人で給料はいくらなのか、さらに歴代在位記録ランキングについてまとめました。将棋界でトップ棋士として君臨するA級棋士ですが人数は何人なのでしょうか?トップ棋士と呼ばれている棋士だけに給料がいくらなのかも気になります。

そのため名人に挑戦するためにはA級に在籍することが条件で、飛び級もできないためプロデビューから少なくとも5年はかかることになります。

組み合わせは5クラスとも毎年4月に抽選によって決まり、同時に先手・後手も決まります。

将棋順位戦はA級からC級2組までの5つのリーグ戦があり、仕組みは以下のようになっています。

将棋順位戦の仕組み
A級(原則10名)
総当たりで上位1名が名人へ挑戦し下位2名が降級
B級1組(原則13名)
総当たり
昇級:上位2名
降級:下位3名
B級2組(定員なし)
抽選で10局
昇級:上位3名(※全勝者は全員昇級)
降級:下位3名(降級点2点)
C級1組(定員なし)
抽選で10局
昇級:上位3名(※全勝者は全員昇級)
降級:下位3名(降級点2点)
C級2組(定員なし)
抽選で10局
昇級:上位3名(※全勝者は全員昇級)
降級:下位3名(降級点3点)→ 次期フリークラス編入、または引退

将棋順位戦の仕組み~フリークラスとは?

将棋順位戦はA級からC級2組までの5つのリーグ戦がありますが、もうひとつフリークラスと呼ばれるクラスがあります。

フリークラスは順位戦を指すことはなく、「宣言フリークラス」と「編入フリークラス」の2つに分かれます。(※ただし、順位戦以外の棋戦は対局可)

「宣言フリークラス」は引退までフリークラスで一度宣言すると順位戦に復帰することはできません。

一方、「編入フリークラス」は規定の条件をクリアすればC級2組に昇級できるという違いがあります。

将棋順位戦のルール

将棋順位戦は上述したようにA級棋士しか名人に挑戦する可能性がないという独特のルールがありますが、他にも順位戦ならではのルールがあります。

まず、持ち時間は棋戦の中で最も長い6時間(番勝負は除く)です。番勝負であっても4時間、あるいは5時間の持ち時間で指されている棋戦もありますから、順位戦の持ち時間がいかに長いかがわかります。

そして、順位戦には頭ハネと呼ばれる順位によって昇降級が決まる制度があります。

頭ハネが適用されるのはA級を除いた全クラスで、リーグ戦全対局を終えて成績が並んだ場合は昇級の場合は順位が上の棋士、降級の場合は順位が下の棋士がそれぞれ昇級・降級します。(※A級で成績上位が複数の場合はプレーオフ)

なので、棋士たちは昇降級が関係ない対局でも来期のために1つでも上の順位を目指して戦います。勝敗1つが昇降級の明暗を分けることも少なくなく、まさに順位戦といえます。

もうひとつ、将棋順位戦には降級点という独特のルールもありますが、降級点については後述します。

将棋順位戦の主なルール
持ち時間:各6時間
頭ハネ
降級点、etc

将棋順位戦のルール~降級点とは?

A級とB級1組では成績が悪ければ一発で降級となりますが、B級2組・C級1組・C級2組の3つのクラスでは降級点という猶予があります。

降級点はB級2組とC級1組では2点、C級2組では3点累積すると降級となります。ただし、C級2組の場合、降級するとフリークラスとなります。

降級点が付くルールは、ちょっと複雑で各クラスの成績下位の棋士の一定の割合の人数に付くことになっています。

降級点が付くルール
B級2組:成績下位25%(4人に1人)在籍者数×1/4
C級1組・C級2組:成績下位22.2%(4.5人に1人)在籍者数×1/4.5
※ただし、小数点以下は切り捨て

例えば、B級2組で在籍者数25名であれば、25名×1/4=6.25名となり、6名の棋士に降級点が付くというわけです。(小数点以下は切り捨て)

また、降級点は付くこともありますが、消すこともできます。

降級点を消す方法は、以下の3つです。

降級点を消す方法
・勝ち越し
・または2期連続の指し分け
・昇級、または降級時

将棋順位戦の仕組み~まとめ

今回は、将棋順位戦の仕組みとはどんなものなのか、フリークラスや降級点などのルールについてもわかりやすく見てきました。

将棋順位戦とは名人への挑戦者を決めるリーグ戦のことで、上からA級・B級1組・B級2組・C級1組・C級2組の5つのクラスに分かれています。

名人に挑戦できるはA級棋士10名の優勝者で、飛び級もできないためプロデビューから少なくとも5年はかかる仕組みになっています。

また、順位戦にはA級~C級2組のどのクラスにも属さないフリークラスや6時間という長い持ち時間、頭ハネ、降級点などの独特のルールがあります。

段位や対局料にも大きな影響があり、棋士の生活がかかっているといても過言ではないため、順位戦は棋士にとって非常に大きな棋戦といえます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました