本ページはプロモーションが含まれています。
PR

朝日杯将棋オープン戦2025日程と本戦トーナメント表!結果速報も

朝日杯将棋オープン戦2025本戦トーナメントの出場棋士16名が出揃い、いよいよ本戦トーナメントの対局が迫っています。

前年は永瀬拓矢九段が熱戦を制してうれしい初優勝を飾りましたが、今年はどんな戦いになるのか注目されるところです。

いずれ劣らぬ強豪棋士だけが出場するトーナメント戦だけに、2025年も多くの熱戦が見られるはずです。

組み合わせトーナメント表結果速報が気になりますが、どうなっているでしょうか?

今回は、朝日杯将棋オープン戦2025本戦の日程と組み合わせ、本戦トーナメント表、結果速報、ABEMA放送予定などについて見ていきます。

\人気商品をランキングでチェック!/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

朝日杯将棋オープン戦2025の日程

朝日杯将棋オープン戦2025本戦の日程は、1月18日(土)・19日(日)の名古屋対局を皮切りに始まり、2月11日(火・祝)に東京・有楽町で優勝者が決まります。

1月13日(土)・14日(日)の名古屋対局で準決勝進出者2名、1月23日(木)・24日(金)に関西将棋会館で準決勝進出者2名が決まり、最終日の2月11日(火・祝)に準決勝・決勝が東京・有楽町で行われる予定になっています。

例年通り、名古屋対局と東京での準決勝・決勝戦は公開対局となります。朝日杯将棋オープン戦は持ち時間40分の早指し棋戦で、勝てば1日2局指すことになる他の棋戦にはあまり見られないシステムになっています。

朝日杯将棋オープン戦2025本戦の日程など概要は、以下の通りです。

朝日杯将棋オープン戦2025本戦の日程など概要

  • 名称
    第18回朝日杯将棋オープン戦
  • 日程・対局場所
    2025年1月18日(土)・19日(日)
    1回戦・2回戦:ポートメッセなごや 名古屋市国際展示場(愛知県)
    2025年1月23日(木)・24日(金)
    1回戦・2回戦:関西将棋会館(大阪府)
    2025年2月11日(火・祝)
    準決勝・決勝:有楽町朝日ホール(東京都)
  • 対局開始時間
    午前10:00~(1回戦)
    午後2:00~(2回戦・午前の勝者が対局)
    午前10:10~(準決勝2局)
    午後2:15~(決勝)
  • 持ち時間
    各40分(使い切ったら1手1分未満)
  • 賞金
    750万円(優勝者)
  • 前年優勝者
    永瀬拓矢九段

朝日杯将棋オープン戦2025の本戦トーナメント表

朝日杯将棋オープン戦本戦トーナメントは、シード棋士8名と予選を勝ち抜いた棋士8名の合計16名で争われます。

シード棋士は、前回大会ベスト4と2024年4月時点でのタイトル保持者などで、シード棋士同士は1回戦では当たらない組み合わせとなっています。

つまり、1回戦ではシード棋士と予選を勝ち抜いた棋士が対局する組み合わせになります。

シード棋士(8名)

  • 永瀬拓矢九段(前回ベスト4)
  • 藤井聡太竜王・名人(前回ベスト4)
  • 糸谷哲郎八段(前回ベスト4)
  • 西田拓也五段(前回ベスト4)
  • 佐々木勇気八段(全棋士参加棋戦優勝者・NHK杯)
  • 丸山忠久九段(全棋士参加棋戦優勝者・銀河戦)
  • 久保利明九段(前年2次予選通過者・本戦1回戦勝者)
  • 近藤誠也八段(前年2次予選通過者・本戦1回戦勝者)

2次予選を予選通過した棋士(8名)

  • A組:青嶋未来六段
  • B組:高見泰地七段
  • C組:渡辺明九段
  • D組:阿久津主税八段
  • E組:岡部怜央四段
  • F組:服部慎一郎七段
  • G組:井田明宏五段
  • H組:池永天志六段

本戦トーナメント表(日本将棋連盟公式サイト)

朝日杯将棋オープン戦2025の組み合わせと結果速報

朝日杯将棋オープン戦2025の結果速報は、わかり次第、更新していく予定です。

組み合わせと結果速報は、以下の通りです。

朝日杯将棋オープン戦2025本戦の組み合わせと結果速報

  • 1回戦
    永瀬拓矢九段〇-●高見泰地七段(1月18日・名古屋)
    岡部怜央四段●-〇佐々木勇気八段(1月18日・名古屋)
    藤井聡太竜王・名人〇-●阿久津主税八段(1月19日・名古屋)
    服部慎一郎七段〇-●丸山忠久九段(1月19日・名古屋)
    久保利明九段●-〇井田明宏五段(1月23日・関西将棋会館)
    渡辺明九段●-〇西田拓也五段(1月23日・関西将棋会館)※不戦
    近藤誠也八段〇-●青嶋未来六段(1月24日・関西将棋会館)
    池永天志六段〇-●糸谷哲郎八段(1月24日・関西将棋会館)
  • 2回戦(準々決勝)
    永瀬拓矢九段●-〇佐々木勇気八段(1月18日・名古屋)
    藤井聡太竜王・名人●-〇服部慎一郎七段(1月19日・名古屋)
    井田明宏五段〇-●西田拓也五段(1月23日・関西将棋会館)
    近藤誠也八段〇-●池永天志六段(1月24日・関西将棋会館)
  • 準決勝
    服部慎一郎七段●-〇井田明宏五段(2月11日・有楽町朝日ホール)
    佐々木勇気八段●-〇近藤誠也八段(2月11日・有楽町朝日ホール)
  • 決勝
    井田明宏五段●-〇近藤誠也八段(2月11日・有楽町朝日ホール)

朝日杯将棋オープン戦2025のABEMA放送など棋譜中継

朝日杯将棋オープン戦は、以前はCSのテレ朝チャンネル2で準決勝・決勝がテレビ放送されていましたが、第12回(2018年度)以降はインターネットテレビのAbemaTVや日本将棋連盟ライブ中継などでライブ配信を行っています。

視聴はこちらからどうぞ
⇒ ABEMAの公式サイトはこちらから

「ABEMAプレミアム」なら月960円(税込)で以下のことできます!
・プレミアム対象作品が見放題
・広告なしで再生できる
・放送中でも追いかけ再生できる
・通信量を抑えることができる
・放送後の番組でもコメントを見ることができる

日本将棋連盟ライブ中継(有料)

また、朝日新聞デジタルでも棋譜と現地での大盤解説の模様を無料で視聴できます。

視聴はこちらからどうぞ
朝日新聞デジタル

朝日杯将棋オープン戦中継サイトでは、予選から本戦トーナメントまでの棋譜を見ることができるとともに棋譜中継も行われる予定です。

視聴はこちらからどうぞ
朝日杯将棋オープン戦中継サイト(予選)

朝日杯将棋オープン戦の歴代優勝者

朝日杯将棋オープン戦の歴代優勝者を確認しておきましょう。

歴代最多優勝回数は羽生善治九段の5回、以下、藤井聡太竜王・名人の4回が続きますが、複数回優勝はこの2名のみです。

連覇記録は羽生善治九段の3連覇(2013~2015年度・第7回~第9回)が最多で、他には藤井聡太竜王の2連覇(2017~2018年度・第11回~第12回)があります。

朝日杯将棋オープン戦の歴代優勝者は、以下の通りです。

朝日杯将棋オープン戦の歴代優勝者
2024年度(第18回):近藤誠也八段
2023年度(第17回):永瀬拓矢九段
2022年度(第16回):藤井聡太竜王
2021年度(第15回):菅井竜也八段
2020年度(第14回):藤井聡太王位・棋聖
2019年度(第13回):千田翔太七段
2018年度(第12回):藤井聡太七段
2017年度(第11回):藤井聡太五段
2016年度(第10回):八代弥五段
2015年度(第9回):羽生善治名人
2014年度(第8回):羽生善治名人
2013年度(第7回):羽生善治三冠
2012年度(第6回):渡辺明竜王
2011年度(第5回):羽生善治二冠
2010年度(第4回):木村一基八段
2009年度(第3回):羽生善治名人
2008年度(第2回):阿久津主税六段
2007年度(第1回):行方尚史八段

※段位・肩書きは、当時のものです。

こちらの記事もあわせてどうぞ↓↓

将棋の一般棋戦の優勝回数ランキング!グランドスラム達成者と賞金も!
こちらでは、将棋の一般棋戦の優勝回数ランキングとグランドスラム達成者、賞金などについてまとめました。将棋の公式戦には8大タイトル戦の他、一般棋戦があります。2022年度には藤井聡太さんが全棋士参加の一般棋戦4つすべてを制するグランドスラムを達成!

朝日杯将棋オープン戦2025日程と本戦トーナメント表~まとめ

今回は、朝日杯将棋オープン戦2025の日程と組み合わせ、本戦トーナメント表、結果速報、ABEMA放送予定などについて見てきました。

朝日杯将棋オープン戦2025本戦の日程は、118()19()の名古屋対局を皮切りに開始され、2月11(火・祝)に優勝者が決まります。

本戦トーナメントは、シード棋士8名と予選を勝ち抜いた棋士8名の合計16名で、組み合わせは強豪棋士同士が1回戦から激突します。

朝日杯将棋オープン戦2025はAbemaTVと日本将棋連盟ライブ中継、朝日新聞デジタルでライブ配信、朝日杯将棋オープン戦中継サイトで棋譜中継が行われる予定です。

朝日杯将棋オープン戦2025の結果速報は、近藤誠也八段が初優勝を飾りました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました